無料レポートとユニーク技術の紹介
コストエンジニアに役立つ知識
コスト意識を高め、製品の収益性向上を図るための原価のしくみの理解、製品の採算性向上に役立てることを目的に、NBLAエキスパートクラブ(日刊工業新聞社主催)に無料レポートを提供させていただいております。
以下にその紹介をさせていただくとともに4年ほど前より研究しています工場廃液対策へのユニークな技術を紹介いたします。

無料レポート
無料レポートは、収益の向上を図るために役立つテーマをまとめたものです。現在、以下に掲げるテーマについてまとめています。
1.コストテーブルを活用したコストダウン事例 受託加工組立て企業でコストテーブルを作成し、その成果をまとめたものです。
2.設計段階でのコストテーブル活用法 設計段階でコストテーブルを活用する場合のポイントについてまとめたものです。
3.中小製造業の売上増加術 自社の特徴を生かした営業活動のポイントをまとめたものです。
4.円安時代のコストダウン法 円安になった結果、注意すべきコストダウンのあり方についてまとめたものです。
5.設計段階で加工品見積ソフトを活かす法 設計部門で見積ソフトを活用する場合に考量すべきポイントについてまとめたものです。
6.設計標準の必要性と作り方 今、設計標準を必要とする理由とその作成手順についてまとめたものです。
7.習熟曲線効果によるコストダウンの着眼点 習熟曲線効果を発揮するコストダウン・ポイントを解説します。
8.生産管理システムとコストダウン 生産管理システムとコストの関係を解説し、コストダウン・ポイントを紹介します。
9.MFCAとコストダウンの進め方 環境会計の一翼を担うマテリアルフローコスト会計(MFCA)の考え方とコストダウンに役立て
るための着眼点について紹介します。
10.コスト・ベンチマーキングのポイント 製品コストを比較、コストダウンを図っていくためのするためのコスト・ベンチマーキングの
ポイントを紹介します。
無料レポートをご要望の方は、レポートのテーマ名をご記入のうえ請求してください。
切削油・研削液など工場廃液費用の削減
環境経営といわるように会社から排出される廃棄物を削減し、排出された廃棄物は再利用しようという活動が積極的に進められています。
とくに、工場では、設備機械などで使用された油に混って出される廃液のほとんどが、産業廃棄物業者によって産業廃棄物として処分されます。これが、CO2排出による温暖化の要因になっています。
この廃液をいかに減らすかについて、以下のような技術(商品)の組合せによって指導しています。
詳しい情報が知りたい方は、弊社にご連絡ください。詳しい資料をお送りするとともにメカーなどのご紹介をさせていただきます。
1.廃油処理のいらない切削油 NHKにも紹介されました産業廃棄物処理にならない削油「摩周工」です。カーボンクレジット対
策、環境コストの削減を図ることができます。
2.廃油処理のいらない研削液 「摩周工」の研削盤用で、環境コストの削減を図ることができます
3.油分を吸収するパウダー オイルサンドから原油を抽出した技術を応用した商品です。廃液に含まれた油分だけを取りだ
すことができます。
4.室内浄化膜 アンモニアの分解(消臭)、抗菌、放射熱による室内温度の一定化などを行うことのできる無機
セラミック・コーティング剤です。
5.界面活性剤を分離できるフィルター 油分と界面活性剤を含む廃液について、油分及び界面活性剤と水に分離することができるフィ
ルターです。
6.ホーニング研削廃液用フィルター ホーニング研削廃液かた研磨剤とスラッジを分離できるフィルターです。
また、資料をご要望の方は、廃油対策資料の番号と名称を記入の上、ご請求ください。